本ページはEDINETに提出された開示情報を上場企業サーチが加工/編集したものであり、記載された情報の正確性および完全性について上場企業サーチは一切の保証を行いません。本ページの情報を利用する際は自己の責任で判断頂き、意思決定に際しては適宜EDINETや提出会社が公開するオリジナルを参照する様にしてください。本ページの情報に基づいて被ったいかなる損害についても一切責任を負いません。
(1) 連結経営指標等
(注) 1 売上高には、消費税等は含まれておりません。
2 第41期より収益認識基準について会計方針の変更を行っており、第40期については、当該会計方針の変更を反映した遡及修正後の数値を記載しております。
3 「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 平成30年2月16日)等を第42期の期首から適用しており、第41期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。
4 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。
5 従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除く)であります。
6 従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員数であります。
7 当社は、2016年7月11日を払込期日とし、普通株式3,450,000株の公募増資を実施し、また当該公募増資に伴うオーバーアロットメントによる株式売出しに関連し、2016年7月28日を払込期日とし、普通株式487,700株の第三者割当増資を実施しております。
8 当社は、2017年7月18日を払込期日とし、普通株式4,140,000株の公募増資を実施し、また当該公募増資に伴うオーバーアロットメントによる株式売出しに関連し、2017年7月28日を払込期日とし、普通株式610,000株の第三者割当増資を実施しております。
9 当社は、2018年5月23日を払込期日とし、普通株式4,957,000株の公募増資を実施し、また当該公募増資に伴うオーバーアロットメントによる株式売出しに関連し、2018年6月4日を払込期日とし、普通株式743,000株の第三者割当増資を実施しております。
10 第44期の株価収益率については、2020年6月18日付で上場廃止となっているため、記載しておりません。
11 当社は、2020年6月22日付で4,601,239株を1株に株式併合を行っております。第43期の期首に当該株式併合が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益金額を算定しております。
(2) 提出会社の経営指標等
(注) 1 営業収益には、消費税等は含まれておりません。
2 「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 平成30年2月16日)等を第42期の期首から適用しており、第41期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。
3 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。
4 従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除く)であります。
5 従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員数であります。
6 当社は、2016年7月11日を払込期日とし、普通株式3,450,000株の公募増資を実施し、また当該公募増資に伴うオーバーアロットメントによる株式売出しに関連し、2016年7月28日を払込期日とし、普通株式487,700株の第三者割当増資を実施しております。
7 当社は、2017年7月18日を払込期日とし、普通株式4,140,000株の公募増資を実施し、また当該公募増資に伴うオーバーアロットメントによる株式売出しに関連し、2017年7月28日を払込期日とし、普通株式610,000株の第三者割当増資を実施しております。
8 当社は、2018年5月23日を払込期日とし、普通株式4,957,000株の公募増資を実施し、また当該公募増資に伴うオーバーアロットメントによる株式売出しに関連し、2018年6月4日を払込期日とし、普通株式743,000株の第三者割当増資を実施しております。
9 当社は、2020年6月18日をもって上場廃止となったため、株主総利回り及び第44期における株価収益率は記載しておりません。また、最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであり、最終取引日である2020年6月17日までの株価について記載しております。
10 当社は、2020年6月22日付で4,601,239株を1株に株式併合を行っております。第43期の期首に当該株式併合が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益金額を算定しております。
当社の法律上の存続会社は、株式会社サン・ホテル(1977年5月設立)でありますが、これは2004年3月の当社グループ(ユニゾグループ)内の合併によるものであり、当社の前身は、1959年9月1日設立の大商不動産株式会社(実質上の存続会社)であります。
このため、当社の沿革につきましては、大商不動産株式会社の創業(1959年9月)から以下のとおり記載いたします。
ユニゾグループは、当社及び当社連結子会社の計11社によって構成されており、オフィスビル等の保有、賃貸、管理や不動産仲介等を行う不動産事業、ビジネスホテルの保有、運営等を行うホテル事業を営んでおります。
ユニゾグループの事業に係わる主要な連結子会社の位置づけ及び報告セグメントとの関係は次のとおりであります。
なお、次の2部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメント情報の区分と同一であります。
(1)不動産事業
ユニゾグループは、東京都内及び米国においてオフィスビル等の保有、賃貸、管理等を行っております。
ユニゾ不動産㈱は、国内の保有オフィスビル14棟を賃貸する他、不動産のアセットマネジメント業務、プロパティマネジメント業務及び不動産仲介等を行っております。
UNIZO Holdings U.S., LLCをはじめとする米国の連結子会社は、米国においてオフィスビル6棟を保有し、賃貸、管理等を行っております。
ユニゾファシリティーズ㈱は、オフィスビル等の清掃業務等のビル管理業務及び社宅・寮の管理業務を受託しております。
(2)ホテル事業
ユニゾホテル㈱は、大都市及び地方中核都市中心部の至便な立地において「ホテルユニゾ」「ユニゾイン」「ユニゾインエクスプレス」の3つのブランドで15店のビジネスホテルを保有、運営しております。また、一層多様化するお客さまのニーズに応えるべく、3ブランドで全国展開しております。現在、新規ホテルとして1店の開業を予定しております。
当社及び主要な連結子会社を事業系統図によって示しますと、次のとおりとなります。
(注) 1 子会社の「主要な事業の内容」欄には、報告セグメントの名称を記載しております。
2 「議決権の所有(被所有)割合」欄の[内書]は間接所有であります。
3 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
4 売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
5 特定子会社であります。
2021年3月31日現在
(注) 1 従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員(パートタイマー、派遣社員)の最近1年間の平均雇用人員数であります。
2 全社(共通)は、ユニゾホールディングス㈱及び連結子会社における間接業務従事者の就業人員数であります。
3 当事業年度において、退職等により、前事業年度末比154名減少(前事業年度末336名)しております。
2021年3月31日現在
(注) 1 従業員数は就業人員数であります。
2 上記従業員の平均勤続年数は、当社における勤続年数であり、当社から社外への出向期間、当社の2004年3月1日付の合併前の勤続年数は通算しておりません。
3 上記のほか、当社連結子会社への出向者が74名おります。
4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
5 当事業年度において、当社グループ内の異動及び退職等により、前事業年度末比89名減少(前事業年度末144名)しております。
労働組合は結成されておりません。なお、労使関係については、円滑な関係にあり、特に記載すべき事項はありません。
本項における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在においてユニゾグループが判断したものであります。
ユニゾグループは、「私たちは、①全てのステークホルダーとともに豊かさと価値を創造する企業、②お客様の信頼と期待に応え、選ばれ続ける企業、③社会と環境に貢献する企業、を目指します」を企業理念としております。
ユニゾグループを取り巻く足許の事業環境をみますと、新型コロナウイルス感染症の影響により、依然として厳しい状況が続いております。
国内オフィスビル賃貸市場においては、東京都心5区の空室率は5%台の水準まで上昇しており、賃料も東京都心を中心に下落の傾向にあります。また、米国の賃貸オフィスビル市場におきましては、在宅勤務拡大の影響もあり、引き続き不透明な環境にあると認識しております。
ホテル業界においては、新型コロナウイルス感染症の影響による、訪日外国人及び日本人の宿泊需要は低迷しており、引き続き厳しい事業環境が続くと認識しております。
ユニゾグループは、2019年度から第四次中期経営計画「STRONGER FOOTHOLD 2021~経営体質の強化」を実施しておりましたが、同計画は2019年7月に開始した当社の普通株式に対する公開買付けに伴う計画の前提条件の変化により中止といたしました。足許では新型コロナウイルス感染症の影響もあり先行き不透明感が拭えない中、事業環境の想定以上の悪化に耐えられるよう、経営体質を更に強化してまいります。
不動産事業におきましては、国内外ともに、「効率化」による経費削減を一層徹底するとともに、既存テナント営業、新規テナント営業での収益基盤を強化します。国内では、自社グループ会社や他社と連携した総合営業を実施し、海外ではリーシングの更なる強化、物件運営・管理能力の向上を図ります。
ホテル事業におきましては、「効率化」による経費削減を一層徹底するとともに、店舗特性に応じた諸施策の実行により収益改善を図ります。
本有価証券報告書に記載した経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性のあるリスクについて、主な事項を記載しております。
また、必ずしもそのようなリスク要因に該当しない事項についても、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
なお、ユニゾグループは、これらの事項の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める所存であります。また、本項における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在においてユニゾグループが判断したものであります。
①新型コロナウイルス感染症の拡大
新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大及びこれに対する政府等の措置や感染拡大防止のための自主的な対策等により、ユニゾグループの事業は様々な影響を受けております。ユニゾグループにおいては、新型コロナウイルス感染症の被害を軽減または防止するための自主的な措置を講じることで感染拡大の防止に努めておりますが、新型コロナウイルス感染症の拡大規模や収束時期は依然として不透明であり、今後のさらなる感染拡大や長期化等により、ユニゾグループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。ユニゾグループの事業セグメントへの影響は、以下のとおり分析しております。
[不動産事業]
不動産事業は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が収束しない場合、在宅勤務拡大や外出抑制に伴いテナントニーズが縮小するほか、不動産需要の減少、地価等の下落、テナント賃料の減免等が不動産事業の業績等に影響を及ぼす可能性があります。
[ホテル事業]
ホテル事業は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が収束しない場合、宿泊需要の減少、ホテル客室料金の低下等がホテル事業の業績等に影響を及ぼす可能性があります。
②経済情勢及び不動産・ホテル市況の動向
グループにおけるセグメント別売上高は、不動産事業が82.1%、ホテル事業が17.9%を占めております。
不動産事業(国内外におけるオフィスビル賃貸等)は、景気動向、不動産市況の動向等の影響を受けやすい傾向にあり、景気の低迷や賃貸オフィスビルの供給過剰等により空室率の上昇や賃料水準の低下が起こる場合や不動産価格が下落する場合等、不動産市況動向がユニゾグループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。
またホテル事業は、景気動向、個人消費の動向等の影響を受けやすい傾向にあり、景気の低迷による企業の出張需要の減少や個人のレジャー需要、訪日外国人数の減少、新規ホテルの開業による客室の供給過剰等により、客室料金や客室稼働率の低下が起こる場合等、ユニゾグループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。
③各種法規制の変更
ユニゾグループの事業は、国内の事業活動について、会社法をはじめとする会社経営に係る一般的な法令や、事業に係る各種法令、各自治体の条例等による規制の適用を、また、海外の事業活動については、その事業に関係する国や地域の法令諸規制の適用を受けております。このため、将来、これらの法規制の変更等がなされた場合には、新たな義務の発生、費用負担の増加、権利の制限等が発生し、ユニゾグループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。
加えて、各事業活動の遂行のために取得している各種許認可等が取り消された場合や、不動産の取得・保有・処分等に係る費用の増加につながる、不動産関連税制の変更等も、ユニゾグループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。
④金利の変動
2021年3月末の連結有利子負債残高は、2020年3月末に比べ82,655百万円減少しましたが、総資産に対する有利子負債への依存度は61.2%と高い水準にあります。金利スワップの利用等により金利上昇リスクのヘッジを図っておりますが、市場金利の上昇等により資金調達コストが増加する場合には、ユニゾグループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
⑤為替の変動
ユニゾグループの業務は為替レート変動の影響を受けます。円が上昇した場合、外貨建て取引の円換算額は目減りすることになります。さらにユニゾグループの資産及び負債の一部の項目は、連結財務諸表作成のために円換算されております。これらの項目は元の現地通貨における価値が変わらなかったとしても、円換算後の価値が影響を受ける可能性があります。
⑥株価の変動
ユニゾグループは、取引関係の構築・維持・強化やより安定した企業運営を目的として、上場及び非上場の株式を政策的に保有しております。全般的かつ大幅な株価下落が生じる場合には、保有有価証券に減損又は評価損が発生し、ユニゾグループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
⑦オフィスビルテナントとの賃貸借契約について
オフィスビルにおけるテナントとの賃貸借契約の期間満了時に契約が更改される保証はないこと、またテナントが一定期間前の通知を行うことにより賃貸借期間中であっても賃貸借契約を解約できることとされている場合もあるため、賃貸借契約の解約が増加した場合、後継テナントが見つかるまでの間、賃貸収入が減少する等、ユニゾグループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。
⑧天災、人災等について
ユニゾグループは、数多くの不動産を保有しており、定期的な点検や保守等を実施、かつ、適正な損害保険(火災・賠償責任)を付保しておりますが、地震、津波、台風、風水害等の自然災害や降雪等の天候不順、事故、火災等の人的災害、或いはそれら以外に起因する建物、設備の毀損、劣化、故障、また、テロや戦争など予期し得ない事態の発生によっては、ユニゾグループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
また、万一食中毒等の事故が発生した場合は、ユニゾグループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
⑨取引先の信用状況について
ユニゾグループは、賃料や売掛金等の債権を有する取引先の信用状況について、取引開始前の調査に加え取引開始後も継続的なモニタリングを行うとともに、敷金等による実質的な保全確保にも留意した運営を行っておりますが、与信規模の大きな取引先の業績が悪化して、当該取引先向け債権の回収が困難となるような事象が発生した場合には、ユニゾグループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
⑩労務関連について
ユニゾグループでは、多くのパートタイム従業員が業務に従事しておりますが、今後、社会保険や労働条件等の労務環境に変化がある場合、人件費等の上昇により、ユニゾグループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、その他の従業員等につきましても、関連法令や労働環境に変化がある場合、同様に、ユニゾグループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
⑪情報の管理
ユニゾグループは、営業活動に伴い個人情報をはじめとする様々な情報を入手しております。その管理には細心の注意を払っておりますが、社外からの不正侵入、社内における不正使用等により情報が外部に漏洩した場合、ユニゾグループの信用力低下等により、ユニゾグループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。
⑫訴訟等
ユニゾグループにおいて、業績等に重大な影響を及ぼす可能性のある係争中の訴訟事件等はありません。しかし、事業活動を行う上で、取引先又は顧客等から何らかの要因により訴訟等を提起された場合、ユニゾグループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。
また、オフィスビル、ホテル等の不動産を取得もしくは建築する場合には、関係法令への適合性について慎重な調査を行うほか、近隣住民と協議し、十分な建築技術を有する施工業者の選定を行う等、法令遵守、環境及び品質の維持・確保に努めております。しかし、何らかの原因によって問題が発生した場合、直接的には訴訟その他の請求を受ける可能性があり、間接的にも社会的な信用を失墜し、ユニゾグループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。
当連結会計年度におけるユニゾグループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は以下のとおりです。
当連結会計年度の経済情勢を振り返りますと、新型コロナウイルス感染症の影響により、依然として厳しい状況が続いております。国内の賃貸オフィスビル市場におきましては、東京都心5区の空室率は5%の水準まで上昇し、賃料は東京都心も含め全国的に下落が続く状況にあります。
また、米国の賃貸オフィス市場におきましては、在宅勤務拡大の影響もあり、引き続き不透明な環境にあると認識しております。
国内のホテル業界におきましては、新型コロナウイルス感染症の影響による、訪日外国人及び日本人の宿泊需要は低迷しており、引き続き厳しい事業環境が続くと認識しております。
以上のような事業環境の下、ユニゾグループでは、不動産事業とホテル事業の2本の柱で成長していくことに注力しつつ、事業への影響について慎重かつ注意深くみてまいります。
当連結会計年度の連結業績につきましては、売上高は270,908百万円(前期40,723百万円 前期比565.2%増)、営業利益は109,421百万円(前期9,922百万円 前期比1,002.7%増)、経常利益は106,990百万円(前期3,948百万円 前期比2,609.4%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は77,796百万円(前期34,424百万円 前期比126.0%増)となりました。
セグメントごとの業績は、次のとおりであります。
当連結会計年度は、物件売却を行ったこと等により、売上高は、222,525百万円(前期30,028百万円 前期比641.0%増)、営業利益は、94,549百万円(前期11,014百万円 前期比758.4%増)と増収増益となりました。
当連結会計年度は、物件売却を行ったこと等により、売上高は、48,457百万円(前期11,033百万円 前期比339.2%増)、営業利益は、15,298百万円(前期218百万円 前期比6,906.4%増)と増収増益となりました。
当連結会計年度末の資産合計は、452,352百万円となり、前連結会計年度末比93,070百万円の減少となりました。これは、物件売却を実施したこと等により有形固定資産が前連結会計年度末比28,592百万円減少したこと等によるものです。
当連結会計年度末の負債合計は、285,645百万円となり、前連結会計年度末比115,772百万円の減少となりました。なお、当連結会計年度末の有利子負債残高は、前連結会計年度末比82,655百万円減少いたしました。
当連結会計年度末の純資産合計は、166,707百万円となり、前連結会計年度末比22,702百万円の増加となりました。これは、利益剰余金が24,604百万円増加したこと等によるものです。
② キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、営業活動により181,652百万円増加、投資活動により166,460百万円減少、財務活動により136,517百万円減少した結果、前連結会計年度末に比べ122,278百万円減少し、当連結会計年度末は41,225百万円となりました。
当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益115,424百万円、非資金項目である減価償却費4,786百万円の計上がありましたが、物件売却に伴い、有形固定資産売却損益5,987百万円、受入敷金保証金の減少額6,555百万円及び法人税等の支払い49,754百万円等がありました。この結果181,652百万円の資金の増加(前連結会計年度比173,409百万円の増加)となりました。
当連結会計年度における投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の売却による収入40,621百万円等がありましたが、有形固定資産の取得による支出8,659百万円及び貸付による支出257,186百万円等があり、この結果166,460百万円の資金の減少(前連結会計年度は250,817百万円の資産の増加)となりました。
当連結会計年度における財務活動によるキャッシュ・フローは、長期借入れによる収入3,000百万円、長期借入金の返済による支出76,825百万円及び配当金の支払額53,191百万円等があり、この結果136,517百万円の資金の減少(前連結会計年度比61,319百万円の増加)となりました。
ユニゾグループにおいては受注生産形態をとらない事業活動がほとんどであり、生産実績及び受注実績について記載は行っておりません。
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。
2 主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合
3 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。
4 販売実績の著しい変動につきましては、3(1)①におけるセグメントの状況に記載のとおりであります。
本項における将来に関する事項は、提出日現在においてユニゾグループが判断したものであります。
① 当連結会計年度の財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
ⅰ 売上高及び営業利益
当連結会計年度の売上高は、前連結会計年度比230,184百万円増加の270,908百万円となり、営業利益は、前連結会計年度比99,498百万円増加の109,421百万円となりました。これは、ホテル事業において、世界的な新型コロナウイルス感染症の感染拡大等により、需要が著しく減少したものの、販売用不動産を売却したこと等によるものであります。
なお、セグメントごとの売上高と営業利益の概況については、「(1) 経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載しております。
ⅱ 営業外損益及び経常利益
当連結会計年度の営業外収益は、前連結会計年度比46百万円減少の1,167百万円となりました。これは、受取利息が40百万円減少したこと等によるものです。
また、営業外費用は、前連結会計年度比3,589百万円減少の3,598百万円となりました。これは、支払利息が3,067百万円減少したこと等によるものです。
この結果、当連結会計年度の経常利益は前連結会計年度比103,041百万円増加の106,990百万円となりました。
ⅲ 特別損益及び税金等調整前当期純利益
当連結会計年度は、投資有価証券売却益4,841百万円及び固定資産売却損益を計上したこと等により、特別損益は8,434百万円の純利益となり、当連結会計年度の税金等調整前当期純利益は、前連結会計年度比63,518百万円増加の115,424百万円となりました。
ⅳ 法人税等(法人税等調整額を含む。)及び親会社株主に帰属する当期純利益
当連結会計年度の法人税等は、前連結会計年度の17,482百万円に対し37,629百万円となり、当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度比43,371百万円増加の77,796百万円となりました。
② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当連結会計年度における資金は、営業活動により181,652百万円増加、投資活動により166,460百万円減少、財務活動により136,517百万円減少した結果、前連結会計年度末に比べ122,278百万円減少し、当連結会計年度末は41,225百万円となりました。
営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益115,424百万円、非資金項目である減価償却費4,786百万円の計上がありましたが、物件売却に伴い、有形固定資産売却損益5,987百万円、受入敷金保証金の減少額6,555百万円及び法人税等の支払い49,754百万円等があり、181,652百万円の資金の増加となりました。
投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の売却による収入40,621百万円等がありましたが、有形固定資産の取得による支出8,659百万円及び貸付による支出257,186百万円等があり、166,460百万円の資金の減少となりました。
財務活動によるキャッシュ・フローは、長期借入れによる収入3,000百万円、長期借入金の返済による支出76,825百万円及び配当金の支払額53,191百万円等があり、136,517百万円の資金の減少となりました。
ユニゾグループの事業活動における資金需要は、主に国内外の優良収益不動産への新規投資及び新規ホテルの展開に関するものであります。ユニゾグループはこれらの資金需要について、自己資金に加え、金融機関からの借入等、機動性と長期安定性を重視した資金調達を実施しております。
③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
ユニゾグループの連結財務諸表及び財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して作成しております。その作成には、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要とします。経営者は、これらの見積りについて過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
なお、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響に関する会計上の見積りについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (追加情報)」に記載しております。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
ユニゾグループの当連結会計年度の設備投資の総額は9,444百万円であり、ユニゾグループの収益力拡充のため、主として次のとおりの設備投資を実施いたしました。
持株会社であるため、該当する主要な設備は保有しておりません。
(注) 1 帳簿価額は連結消去仕訳後の金額を記載しております。
2 上記には不動産信託受益権が含まれており、その計上にあたっては信託財産を自ら所有するものとして計上しております。
各事業施設の機能向上を目的とする経常的な設備の更新等を除き、重要な設備の新設等の計画はありません。
設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。
(注) 2020年6月1日開催の臨時株主総会決議により、株式併合に伴う定款変更が2020年6月22日付で行われ、発行可能株式総数は49,999,993株減少し、7株となっております。
(注)1 当社普通株式は2020年6月18日付で上場廃止となっております。
2 2020年6月1日開催の臨時株主総会決議により、株式併合に伴う定款変更が2020年6月22日付で行われ、単元株式制度が廃止されております。
3 2020年6月23日開催の定時株主総会決議により、定款変更が行われ、株式の譲渡制限に関する規定が設けられました。株式の譲渡制限に関する規定は次のとおりであります。
当社の発行する全部の株式について、会社法第107条第1項第1号に定める内容(いわゆる譲渡制限)を定めており、当該株式の譲渡又は取得について取締役会の承認を要する旨を定款第10条において定めております。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
③ 【その他の新株予約権等の状況】
該当事項はありません。
該当事項はありません。
(注) 1 有償一般募集
発行価格 3,705円
発行価額 3,552.20円
資本組入額 1,776.10円
2 有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)
発行価格 3,552.20円
資本組入額 1,776.10円
割当先 みずほ証券㈱
3 有償一般募集
発行価格 2,480円
発行価額 2,377.72円
資本組入額 1,188.86円
4 有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)
発行価格 2,377.72円
資本組入額 1,188.86円
割当先 みずほ証券㈱
5 有償一般募集
発行価格 2,159円
発行価額 2,069.96円
資本組入額 1,034.98円
6 有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)
発行価格 2,069.96円
資本組入額 1,034.98円
割当先 みずほ証券㈱
7 2020年4月24日開催の取締役会決議により、2020年6月21日付で自己株式を消却し、発行済株式総数が638株減少しております。
8 2020年6月1日開催の臨時株主総会決議により、2020年6月22日付で4,601,239株を1株に株式併合し、これに伴い発行済株式総数が34,220,055株減少しております。
2021年3月31日現在
(注) 2020年6月1日開催の臨時株主総会決議により、株式併合に伴う定款変更が2020年6月22日付で行われ、単元株式制度が廃止されております。
2021年3月31日現在
(注) 2020年4月2日をもって㈱チトセア投資による当社の普通株式に対する公開買付けが終了し、同年4月10日をもって、㈱チトセア投資が新たに当社の親会社及び主要株主である筆頭株主となりました。これに伴い、エリオット・インベストメント・マネージメント・エルピーは主要株主ではなくなっております。
(注)2020年6月22日開催の臨時株主総会において承認された定款一部変更により、同日をもって定時株主総会の議決権行使の基準日を廃止しております。
2021年3月31日現在
該当事項はありません。
該当事項はありません。
当社は、剰余金の配当につきまして、企業価値・株主価値のさらなる向上を目指し、将来の事業展開と経営基盤の強化を念頭に、事業環境や業績、財政状態の推移を見据えた上で、「安定配当」と「自己資本の充実」の2つのバランスを取りながら、継続的かつ安定的な配当を実施することを基本方針としております。
内部留保資金の使途につきましては、今後の事業展開に機動的に投入するとともに、経営基盤のさらなる強化に充てていく所存であります。
なお、当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。
(注) 当事業年度における剰余金の配当は、以下のとおりであります。
ユニゾグループは、ステークホルダーの皆様からの信頼確保並びに企業価値の持続的な向上のため、経営の健全性、透明性及び効率性を高めるという視点に立ち、社会から信頼される企業集団を目指して、コーポレート・ガバナンスの整備・構築に努めております。
当社は、企業統治の体制として、監査役設置会社制度を採用し、内部監査部門、会計監査人と相互に連携を図りながら、経営への監督機能の強化を図る仕組みを構築しており、適正なコーポレート・ガバナンスを確保できているものと認識しております。
取締役会は、本書提出日現在、取締役7名で構成され、取締役社長(代表取締役)山口雄平が議長を務めております。取締役会は、取締役会規程に基づき、原則毎月1回開催されており、当社の業務執行に関する重要事項を決定するとともに、取締役の業務執行状況を監督しております。また、取締役会には監査役が出席し、必要に応じて意見を述べております。
監査役
本書提出日現在の監査役は1名です。監査役は取締役会に出席し、経営並びに取締役の職務の執行の適法性を監査しています。
当社は、内部監査運営要領を制定し、内部監査の担当部署として業務監査部を設置し、当社及び当社グループ全体の内部監査を行っております。
業務監査部は、連結会計年度ごとに作成する業務監査計画に基づき内部監査を実施し、監査結果を取締役社長に報告するとともに、監査役、被監査部門に対して業務監査報告書により報告を行っております。取締役社長は、業務監査報告書により改善措置を講じる必要があると認められる場合には、被監査部門に対し改善命令を出し、内部統制の充実を図っております。
当社は、監査契約を秋山正明公認会計士事務所及び舩山卓三公認会計士事務所と締結し、第44期から会計監査を受けております。同公認会計士事務所は、会社法及び金融商品取引法に基づき、年間監査スケジュールに従い監査を実施しております。なお、同公認会計士事務所と当社の間には、特別の利害関係はありません。
③ 役員報酬の内容
取締役及び監査役に支払った報酬等の額
取締役 24名 111百万円
監査役 6名 23百万円
合 計 30名 134百万円
(うち社外役員 8名 49百万円)
当社は、会社法及び会社法施行規則に基づき、当社の業務並びに当社及びその子会社から成る企業集団の業務の適正を確保するための体制整備を目的として、内部統制システム構築の基本方針を制定しております。
内部統制システム及びリスク管理体制の整備の状況については、以下のとおりであります。
(監査役監査及び内部監査の状況)
上記②ロに記載のとおりであります。
(コンプライアンスの体制)
当社グループは、法令遵守を基礎とした企業倫理を実践するための重要課題として、コンプライアンス体制の強化に取り組んでおります。当社グループは、役職員が法令、社会規範を遵守した行動をとるための行動規範として「ユニゾグループ個人行動指針」を定めるほか、コンプライアンスを確保するための仕組みとして、コンプライアンス規程ほか関連規程等を制定し、運用しております。
また、その実効性を高めるために、コンプライアンス統括責任者を任命し、かつ専門部署としてコンプライアンス部を設置するとともに、内部監査部門である業務監査部がコンプライアンスの状況に関する監査を行う等、コンプライアンスの徹底に努めております。
(その他)
当社は、様々な業務リスクに対応するため社内規程等の整備・運用に努めており、個人情報保護法への対応のため個人情報保護方針及び個人情報保護規程の制定、事務リスク管理体制を強化するため、自己検査運営要領を制定しているほか、事故・クレーム処理、対外文書作成及びコンピューターシステム運用・管理に関する諸規程等を制定し、運用することにより、リスク管理体制の整備・充実に努めております。
以上をまとめて図表に示すと次のとおりとなります。
⑤ 取締役の定数
当社の取締役は、21名以内とする旨を定款で定めております。
当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行い、解任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款で定めております。なお、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨を定款で定めております。
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは株主総会における特別議決権の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。
当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。これは、経済情勢等の変化に対応した資本政策を機動的に遂行することを可能とするものであります。
当社は、株主への利益還元の機動性を高めるため、中間配当の実施について、取締役会決議により毎年9月30日を基準日として行うことができる旨を定款に定めております。
① 役員一覧
男性7名 女性1名 (役員のうち女性の比率12.5%)
(注)1 取締役山口雄平、小倉淳、今村太郎、氣賀明、川﨑響、秋山明希及び石原琢巳の各氏の任期は、2020年3月期に係る定時株主総会終結の時から2022年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
2 監査役金井正美氏の任期は、2020年3月期に係る定時株主総会終結の時から2024年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
(3) 【監査の状況】
① 監査役監査の状況
2020年6月に監査役が5名から1名(任期満了1名、辞任4名、新任1名)になり、監査役会を廃止しております。監査役監査は、常勤監査役1名が監査役監査基準に基づき、取締役会及びその他重要な会議等へ出席するとともに、取締役、会計監査人及び使用人からの聴取や、稟議等重要な書類の閲覧などを通じ、取締役会の意思決定の過程及び取締役の業務執行状況について監査しております。
② 内部監査の状況
内部監査部門である業務監査部は、内部監査運営要領に基づき、内部監査担当部として、当社及び当社グループ全体の内部監査を行っております。
監査役及び業務監査部は、その有効性を高めるために、随時、情報交換を行う等緊密な連携を図っております。また、監査役及び業務監査部は、それぞれ効率的な監査を実施するため、共同又は個別により、会計監査人と随時、情報交換を行う等緊密な連携を保っております。
・監査人の名称 秋山正明公認会計士事務所
舩山卓三公認会計士事務所
・継続監査期間 1年
・業務を執行した公認会計士
秋山 正明
舩山 卓三
・会計監査業務に係る補助者の構成
公認会計士 3名
・監査公認会計士等の選定方針及び選定した理由、並びに監査役及び監査役会による監査法人の評価
会計監査人が会社法第340条第1項各号に定めるいずれかの事由に該当すると認められる場合、監査役は、会計監査人を解任いたします。
上記の場合の他、監査役は、会計監査人の職務の遂行が適正に行われることが困難であると判断した場合には、会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定し、取締役会に株主総会の目的とすることを求めます。
前監査役会も同様の方針に基づき、秋山正明公認会計士事務所及び舩山卓三公認会計士事務所について、監査の品質、独立性、監査計画・監査体制等を評価した結果、同公認会計士事務所は当社の会計監査人としての職務を適正に行うことができると判断しましたので、当社は、同公認会計士事務所を会計監査人に新たに選任することを決定いたしました。
④ 監査報酬の内容等
a. 監査公認会計士等に対する報酬
b. 監査公認会計士等の非監査業務の内容
該当事項はありません。
c. 監査公認会計士等と同一ネットワークに対する報酬(a.を除く)
d. 監査公認会計士等と同一ネットワークに対する非監査業務の内容
前連結会計年度
当社及び当社の連結子会社は、EY新日本有限責任監査法人と同一のネットワークに属するErnst & Young LLP及びEY税理士法人に対して、公認会計士法第2条第1項の業務以外の業務である「会計処理及び税務処理に関する助言業務」について、対価を支払っております。
当連結会計年度
該当事項はありません。
e. その他重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
該当事項はありません。
f. 監査報酬の決定方針
当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針は、秋山正明公認会計士事務所及び舩山卓三公認会計士事務所が提示する業務時間の見積及び同公認会計士事務所の標準報酬金額による見積金額を精査のうえ、前監査役会の同意を得て決定しております。
g. 前監査役会又は監査役が会計監査人の報酬等に同意した理由
前監査役会又は監査役は、取締役、社内関係部署及び会計監査人からの必要な資料の入手や報告の聴取などを通じて、会計監査人の監査計画の内容、職務執行状況及び報酬見積りの算出根拠などを確認し、検討した結果、会計監査人の報酬等の額について会社法第399条第1項の同意を行っております。
h. 監査法人の異動
当社の監査法人は次のとおり異動しております。
第43期(連結・個別) EY新日本有限責任監査法人
第44期(連結・個別) 秋山正明公認会計士事務所及び舩山卓三公認会計士事務所
なお、臨時報告書に記載した事項は次のとおりであります。
(1)当該異動に係る監査公認会計士等の名称
①選任する監査公認会計士等の名称
秋山正明公認会計士事務所及び舩山卓三公認会計士事務所
②退任する監査公認会計士等の名称
EY新日本有限責任監査法人
(2)当該異動の年月日
2020年6月23日(当社第43回定時株主総会開催予定日)
(3)退任する監査公認会計士等の就任年月日
2006年3月3日
(4)退任する監査公認会計士等が直近3年間に作成した監査報告書等における意見等に関する事項
該当事項はありません。
(5)当該異動の決定又は当該異動に至った理由及び経緯
当社の会計監査人であるEY新日本有限責任監査法人は、2020年6月23日開催の第43回定時株主総会の終結の時をもって任期満了となります。現在の会計監査人については、会計監査が適切かつ妥当に行われることを確保する体制を十分に備えているものの、監査継続年数が長期にわたっていること及び当社の事業規模や近年の経営環境を踏まえた会計監査について検討した結果、新たに秋山正明公認会計士事務所及び舩山卓三公認会計士事務所を会計監査人として選任するものであります。
(6)上記(5)の理由及び経緯に対する監査報告書等又は内部統制監査報告書の記載事項に係る退任する監査公認会計士等の意見
特段の意見はない旨の回答を得ております。
(7)上記(5)の理由及び経緯に対する監査報告書等又は内部統制監査報告書の記載事項に係る監査役会の意見
妥当であるとの回答を得ております。
(4) 【役員の報酬等】
当社は非上場会社でありますので、記載すべき事項はありません。
なお、役員報酬の内容については、「4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)コーポレート・ガバナンスの概要 ③役員報酬の内容」に記載しております。
(5) 【株式の保有状況】
当社は非上場会社でありますので、記載すべき事項はありません。
1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2 監査証明について
第43期連結会計年度の連結財務諸表及び第43期事業年度の財務諸表
EY新日本有限責任監査法人
第44期連結会計年度の連結財務諸表及び第44期事業年度の財務諸表
秋山正明公認会計士事務所及び舩山卓三公認会計士事務所
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて